
あなたの内転筋は衰えていませんか?
内転筋とはふとももの内側にある筋肉のこと。この内転筋が衰えることで、あなたの脚にたくさんのトラブルが襲いかかります。例えば、ふとももの内側にぷよぷよとした脂肪がついたり、ひざ周りがたるんだり、骨盤やゆがんだり…。
ここでは内転筋を鍛えて骨盤を締める「弓のポーズ」のやり方をご紹介します。
あなたの内転筋は衰えていませんか?
内転筋は主に脚を閉じるとき、脚を内側にひねるときなどに使われてます。この内転筋が衰えると、あなたの脚にたくさんのトラブルが襲いかかります。
たとえば、内転筋が衰えると、O脚になります。脚を内側に閉じる力が弱まることで、脚が外側に向いてしまうからです。O脚は単に脚が曲がって見えるというだけではありません。脚の外側の筋肉ばかりを使うので、ふとももやふくらはぎの外側が張り出していきます。また、血液やリンパの流れが悪くなりやすいため、むくみやすくなります。
また、骨盤が開くのも、内転筋の衰えが原因の1つです。脚が外側を向いてしまうのですから、当然骨盤も開いてしまうのです。そうすると、開いた骨盤に合わせて脂肪や筋肉がつくため、お尻が横に広がりやすくなるのです…。
ただ残念なことに、普通に生活だけでは内転筋というのはあまり使われません。脚痩せしたいという方は、意識的に内転筋を鍛えていきましょう。
これから解説する「弓のポーズ」は内転筋を鍛えて骨盤を締めてくれます。自宅で手軽にできるエクササイズなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
弓のポーズのやり方
STEP1.うつぶせになる
うつぶせからスタートします。このとき、両脚のひざと足首をしっかりつけます。
STEP2.ひざを曲げる
両脚のひざと足首をしっかりとつけたまま、ひざを曲げます。
STEP3.両手で足首をつかむ
両脚のひざをつけたまま、両手で足首をしっかりと持ちます。お尻にキュッと力を入れて、身体が弓なりになるように、上半身と下半身をゆっくりとそらせていきます。このとき、苦しくても両ひざは離れないように注意しましょう。
STEP4.身体をそらせた状態で5秒キープ
「これ以上は上がらない」というところまで身体をそらせたら、その状態で息を止めて5秒間キープします。頭と脚が高く上がれば上がるほど効果的です。5秒キープしたら、足首から手を離して力を抜きます。
STEP5.繰り返す
同じ動作を5セット繰り返します。
弓のポーズの効果は?
弓のポーズは内転筋を鍛えて骨盤を締めるエクササイズです。内転筋がしっかりついてくると、
- ヒップアップする
- 前ももや外ももの張り出しが解消される
- ふくらはぎが細くなる
- 下半身がむくみづらくなる
- ひざの上のたるみがとれる
- 骨盤のゆがみやO脚が改善される
- 自然に姿勢が良くなる
といった効果が期待できます。というのも。内転筋が鍛えることで、その他の下半身の筋肉も正しく使えるようになるからです。上半身のバランスも良くなるため、腰痛が改善したり、ぽっこりお腹が解消する方もいます。もちろん、1回やっただけであまり効果はありません。毎日の脚痩せメニューの1つに取り入れていきましょう。
最後に
いかがでしたか?身体がかたい方にはちょっと大変なエクササイズかもしれません。でも毎日続けていると、だんだん頭と脚を高く上げれるようになっていきます。自分の身体のちょっとした変化を実感しながら、楽しんで脚痩せに取り組んでくださいね。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。あなたの脚痩せを応援しています^^